生活と暮らし

【Canva】無料で超簡単|ブログ画像がつくれるデザインソフトをご紹介!

【Canva】無料で超簡単|ブログ画像がつくれるデザインソフトをご紹介!

この記事は2025年4月に更新しています。

ども、初心者ブロガーまっさまんです!

この記事では

・ブログ用の画像をつくりたい

という方へ、デザインソフト「Canva」を使って超簡単にブログ画像をつくる方法をご紹介させて頂きます!

初心者ブロガーが書いている記事なので、

・難しい専門用語は使わない(というか使えない)
・初心者目線で書いているのでわかりやすい

という、これからブログ用の画像をつくりたい方におすすめの記事となっておりますので、この機会にぜひチェックをしてみてください!

この記事を読んだらできること

こんな画像がつくれます
\\ 利用登録は5分!!! //

この記事のキャプチャ画面は2023年3月に撮影したものが含まれております。現時点の画面と異なる可能性がありますのであらかじめご了承ください。

Canvaとは

「Canva」とは

「Canva」はオーストラリアで開発された無料で使える画像デザインソフトです。

オンライン環境のWebブラウザのほか、アプリでも利用することができ、パソコン、スマートフォン、タブレット等のモバイル端末にも対応しています。

おすすめする理由

「Canva」は誰でも超簡単にブログ用のそれっぽい画像をつくることができます。

ブログでは多くの画像を使用するので、絵や写真が苦手な方は一度「Canva」を試してみてください。

デザインを作成したことがない自分でも使えてるので本当におすすめですよ。

「Canva」をおすすめする理由

・無料で使える
・登録すればすぐ使える
・操作方法が簡単(基本はマウスでの操作)
・「PC」と「モバイル」どちらでも編集できる
・素材が豊富(61万点のテンプレート、1億点の素材) 「Canva Pro」利用の場合(年会費12,000円)
・「加工した画像」は商用利用ができる

\\ 利用登録は5分!!! //

⇧ 目次へ戻る

アカウントをつくろう

「Canva」でアカウントをつくろう

「Canva」でアカウントをつくります、登録は「5分」で終わります。

以下のボタンを選択して公式HPにアクセスください。

1.「Canva」のホームページにアクセスし「登録」を選択します。

1.「Canva」のホームページにアクセスし「登録」を選択します。

1.アカウントの登録方法を選択します。

1.アカウントの登録方法を選択します。 ※1

※1 この記事ではメールアドレスを選択して登録します。

1.「メールアドレス」を入力し、「続行」を選択します。

1.「メールアドレス」を入力し、「続行」を選択します。

1.「名前」を入力し、「アカウントを作成」を選択します。
2.登録したメールアドレスに「コード」が届きます。

1.「名前」を入力し、「アカウントを作成」を選択します。
2.登録したメールアドレスに「コード」が届きます。

1.「コード」を入力し、「続行」を選択します。

1.「コード」を入力し、「続行」を選択します。

1.「個人」を選択します。

1.「個人」を選択します。

1.「後で」を選択します。

1.「後で」を選択します。 ※1

※1 「Canva Pro」は30日間無料となっています。利用する場合は「無料トライアル開始」を選択してください。

1.「受け取る」または「今はしない」のいずれかを選択します。
2.アカウントの登録は終わりです。

1.「受け取る」または「今はしない」のいずれかを選択します。
2.アカウントの登録は終わりです。

⇧ 目次へ戻る

使い方

「Canva」の使い方

「Canva」の使い方をご紹介します。

覚えて欲しい基本操作は

・画像のサイズ選択
・テンプレートの編集
・素材の編集
・色の編集
・文字の編集
・線の編集
・画像の保存

・AIを使った画像生成

という8つの操作です、1つずつみていきましょう。

⇧ 目次へ戻る

画像のサイズ選択

画像のサイズ選択

「Canva」にログインすると、上記の画面が表示されます。

ブログ画像をつくるにあたっては

・プレゼンテーション・・・ブログ全体に使う画像
・ロゴ・・・ブログのロゴに使う画像

のいずれかを選択してつくります。

ブログ用の画像は上記2つのサイズでほぼ網羅できます。

プレゼンテーションを選択してつくった画像

ロゴを選択してつくった画像

サイズを自由に決めたいときはどうすれば良いの?

1.「デザインを作成」を選択します。

1.「デザインを作成」を選択します。

1.「カスタイマイズ」を選択します。

1.「カスタイマイズ」を選択します。

1.つくりたい「幅」と「高さ」を入力してください。
2.完了です。

1.つくりたい「幅」と「高さ」を入力してください。
2.完了です。

⇧ 目次へ戻る

テンプレートの編集

1.TOP画面から「サイズ」を選択して編集画面に移動します。※1
※1 今回は「ロゴ」を選択して編集画面に移動しました。ブログのロゴ以外の画像編集は「プレゼンテーション」からつくってください。

1.TOP画面からつくりたい画像のサイズを選択して編集画面に移動します。
※今回は「ロゴ」を選択して編集画面に移動しました。ブログのロゴ以外の画像編集は「プレゼンテーション」からつくってください。

1検索窓に「ロゴ」のイメージを入力します。

1検索窓にロゴのイメージを入力します。

1.表示された「ロゴ」のいずれかを選択します。

1.表示されたロゴのいずれかを選択します。

1.枠線を動かすことで「サイズ」や「位置」を自由に変更できます。

1.枠線を動かすことでサイズや位置を自由に変更できます。

1.「サイズ」と「位置」を試しに変更してみました。
2.「テンプレート」の選択は完了です。

1.サイズと位置を変更してみました。
2.テンプレートの編集は完了です。

⇧ 目次へ戻る

素材の編集

1.画面左の「素材」を選択します。

1.画面左の「素材」を選択します。

検索窓に素材の「イメージ」を入力します。

1.検索窓に素材のイメージを入力します。

1.今回は「グラフィック」の「肉」の画像を選択します。
2.画像の枠線を動かすことで「サイズ」や「位置」を自由に変更できます。

1.今回は「グラフィック」の「肉」の画像を選択します。※用途に合わせて選択しましょう。
2.画像の枠線を動かすことでサイズや位置を自由に変更できます。

1.「サイズ」と「位置」を変更してみました。
2.「素材」の選択は完了です。

1.サイズと位置を変更してみました。
2.素材の編集は完了です。

⇧ 目次へ戻る

色の編集

1.「色」を変更したい画像を選択します。
2.画面上の「■」を選択します。
3.画面左から「色」を選択します。

1.色を変更したい画像を選択します。
2.画面上の「■」を選択します。
3.画面左から色を選択します。

1.「色」の変更ができました。

1.色の変更ができました。

1.「色」を変更したい文字を選択します。
2.画面上の「A」を選択します。
3.画面左から「色」を選択します。

1.「色」を変更したい文字を選択します。
2.画面上の「A」を選択します。
3.画面左から「色」を選択します。

1.「色」の変更ができました。
2.「色」の編集は完了です。

1.色の変更ができました。
2.色の編集は完了です。

素材については「色」の変更ができるものと変更できないものがあるので、色々と試してみてください。

素材は色の変更ができるものと変更できないものがあります。

⇧ 目次へ戻る

文字の編集

1.変更したい「文字」を選択します。
2.「文字」を「OUTDOOR」から「テストDOOR」へ変更します。

1.変更したい文字を選択します。
2.文字をOUTDOOR → テストDOORへ変更します。

1.「文字」の変更ができました。

1.文字の変更ができました。

1.「フォント」の変更は、画面上の「Norwester」を選択します。
2.画面左から「フォント」の変更ができます。

1.「フォント」の変更は、画面上の「Norwester」を選択します。
2.画面左から「フォント」の変更ができますので、色々と試してみてください。

1.「文字」のサイズ変更は、画面上の「ー」と「+」で変更します。

1.「文字」のサイズ変更は、画面上の「ー」と「+」で変更します。

1.「文字」の「エフェクト」は画面上の「エフェクト」で変更します。
2.画面左から「エフェクト」を選択します。

1.「文字」の「エフェクト」は画面上の「エフェクト」で変更します。
2.画面左から「エフェクト」を選択します。

1.文字の「エフェクト」変更ができました。
2.文字の編集は完了です。

1.文字の「エフェクト」変更ができました。
2.文字の編集は完了です。

新規の文字をつくるにはどうすれば良い?

1.画面左の「テキスト」を選択します。

1.画面左の「テキスト」を選択します。

1.「デフォルトのテキストスタイル」から選択します。
2.「見出しを追加」の内容を変更して完了です。

1.「デフォルトのテキストスタイル」から選択します。
2.「見出しを追加」の内容を変更して文字を入力すれば完了です。

⇧ 目次へ戻る

線の編集

1.「素材」を選択し、検索窓に「線」のイメージを入力します。

1.「素材」を選択し、検索窓に「線」の種類を入力します。
※ここでは「二重線」として検索します。

1.画面左から「線」を選択します。
2.「線」の「サイズ、色、位置」を変更します。

1.画面左から使いたい「線」を選択します。
2.「線」の「サイズ、色、位置」を変更します。

1.「線」の編集は完了です。

1.「線」の編集は完了です。

⇧ 目次へ戻る

画像の保存

つくった画像は「Canva」と「操作端末」に保存することをおすすめします。

・「Canva」へ保存・・・画像を修正したい時に便利
・「操作端末(PC等)」へ保存・・・ブログにアップロードする時に必須

「Canva」へ保存

1.画面上の「ファイル」を選択します。
2.「フォルダーに保存」を選択します。

1.画面上の「ファイル」を選択します。
2.「フォルダーに保存」を選択します。

1.「新規作成」を選択します。※1
※1 一度作成したフォルダは次回から利用できます。

1.「新規作成」を選択します。※一度作成したフォルダは次回から利用できます。

好きなフォルダ名を入力してください。

1.「フォルダー名称」を入力します。
2.「新しいフォルダーに追加」を選択します。

1.「フォルダー名称」を入力します。
2.「新しいフォルダーに追加」を選択します。

1.「デザインをテストに追加しました」と表示されます。
2.「Canva」への保存は完了です。

1.「デザインをテストに追加しました」と表示されます。
2.「Canva」への保存は完了です。

操作端末へ保存

1.画面上の「ファイル」を選択します。
2.「ダウンロード」を選択します。

1.画面上の「ファイル」を選択します。
2.「ダウンロード」を選択します。

1.「ファイルの種類」を「Canva」推奨の「PNG」にします。
2.「ダウンロード」を選択します。
3.「操作端末(等)」への保存は完了です。

1.「ファイルの種類」を「Canva」推奨の「PNG」にします。
2.「ダウンロード」を選択します。
3.操作端末への保存は完了です。

完成ロゴ
完成ロゴイメージ

AIを使った画像のつくり方

Canvaでは生成AIを使ってブログの画像をつくることができます。

1.編集画面から「マジック生成」を選択します。

2.作りたい画像のイメージを入力します。ここでは「猫が空を飛ぶ」を試してみます。

3.画像のイメージがつくれました。

4.つくりたい画像のイメージはスタイルの変更が可能です。変更したい場合は「スタイル」を選択します。

5.ここでは「アニメ」のスタイルを選択します。

6.「再生成する」を選択します。

7.アニメスタイルの画像をつくることができました。

・無料版では50回まで、有料版は月に500回まで使うことができます。

\\ 利用登録は5分!!! //

⇧ 目次へ戻る

おわりに

この記事ではデザインソフト「Canva」を使って超簡単にブログ画像をつくる方法をご紹介させて頂きました。

ブログの画像をつくる方法がわからず放置していた方!

無料で使える「Canva」をぜひ一度試してみてください。

簡単な操作でブログ用の画像をあっというまにつくることができるので本当におすすめです!

Canvaの操作に慣れたら次は「ブログのロゴ画像」をつくっていきましょう!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

それでは、またっ!

この記事で紹介したサービス

\\ 利用登録は5分!!! //

⇧ 目次へ戻る

にほんブログ村に参加中!応援お願いします♬
ブログランキング・にほんブログ村へ
この記事を書いた人
まっさまん

年間800枚のおむつ交換をするキャンプ大好き二児の父親です。
自らがファミリーキャンプを通して「家族と楽しい時間」を共有して幸せを感じたことで、世のぱぱにも同じ気持ちを感じて欲しいという想いから、このブログ「完全ぱぱ目線」を立ち上げました。

まっさまんをフォローする
まっさまんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました