生活と暮らし

【WordPress】Cocoonでブログのカテゴリーを設定する方法|記事のグルーピング!

ども、初心者ブロガーまっさまんです!

この記事では

・投稿した記事をグループにまとめてみやすくしたい
・やり方がわからない

という初心者ブロガーの方のために、「Cocoon」でカテゴリーを設定する方法を解説させて頂きます!

初心者ブロガーが書いている記事なので、

・難しい専門用語は使わない(というか使えない)
・初心者目線で書いているのでわかりやすい

という、これから記事をグループにまとめてみやすくしたい、初心者ブロガーの方にピッタリの記事となっております。

この記事を読んだらできること

カテゴリー設定前

カテゴリーをメニューバーに設定

「カテゴリー」を「メニューバー」に設定

カテゴリーをサイドバーに設定

カテゴリーをフッター(左)に設定

カテゴリー設定後

「カテゴリー」設定後

この記事はアフィリエイト広告を利用しております。

カテゴリーの設定方法

「メニューバー」の設定方法

「Cocoon」でカテゴリーを設定する方法を解説させて頂きます。

この記事では

1.カテゴリーをつくる
2.投稿記事にカテゴリーを付加する
3.メニューバーに表示する(このブログのおすすめ)
4.サイドバーとフッダーに表示する(このブログのおすすめ)

方法を紹介します!

・作業前にカテゴリー用の画像を準備しておいてください。

カテゴリーをつくる

1.「WordPress」にログインします。
2.左画面の「投稿」から「カテゴリー」を選択します。

1.「WordPress」にログインします。
2.画面左の「投稿」から「カテゴリー」を選択します。

1.「名前」につくりたいカテゴリー名を入力します。
2.「スラッグ」につくりたいカテゴリー名のアルファベットを入力します。
3.「親カテゴリー」は「なし」を選択します。
4.「説明」は空白にします。
5.「新規カテゴリーを追加」を選択します。

1.「名前」につくりたいカテゴリー名を入力します。
2.「スラッグ」につくりたいカテゴリー名を「英数字」で入力します。
3.「親カテゴリー」は「なし」を選択します。
4.「説明」は空白にします。
5.「新規カテゴリーを追加」を選択します。

スラッグ説明画像
1.「カテゴリーを追加しました」と表示がでます。
2.追加した「カテゴリー」を選択します。

1.「カテゴリーを追加しました」と表示がでます。
2.追加した「カテゴリー」を選択します。
※一度つくればいつでも修正が可能になります。

1.「名前」は入力済みなのでそのままでOKです。
2.「スラッグ」も入力済みなのでそのままでOKです。
3.「親カテゴリー」も入力済みなのでそのままでOKです。
4.「カテゴリー色」を変更できます。
5.「タイトル」は「名前」と同じにします。
6.「本文」にはカテゴリーの説明を入力します。

1.「名前」は入力済みなのでそのままで問題ありません。
2.「スラッグ」も入力済みなのでそのままで問題ありません。
3.「親カテゴリー」も入力済みなのでそのままで問題ありません。
4.「カテゴリー色」を変更できます。
5.「タイトル」は「名前」と同じ入力にします。
6.「本文」はカテゴリーの説明文を入力します。

1.「アイキャッチ」の画像を取り込みます。「選択」から事前に準備をしていた画像をアップロードします。
2.「メタディスクリプション」は「本文」に入力した内容をそのまま使います。
3.「メタキーワード」は空白で問題ありません。
4.「説明」は空白にします。
5.「noindex」はそのままで問題ありません。
※「インデックスしない」にチェックをすると、インターネットで検索した時に、ここで作成した「カテゴリー」が検索されなくなります。
6.「更新」を選択します。

1.「カテゴリーを更新しました」と表示がでます。
2.「カテゴリー」の作成は完了です。

1.「カテゴリーを更新しました」と表示がでます。
2.「カテゴリー」の作成は完了です。

⇧ 目次へ戻る

投稿記事にカテゴリーを付加する

1.画面左の「投稿一覧」を選択します。
2.カテゴリー情報を付加したい記事を選択します。

1.画面左の「投稿一覧」を選択します。
2.カテゴリー情報を付加したい記事を選択します。

1.「カテゴリー」を選択します。
2.つくった「カテゴリー」にチェックをします。
3.「更新」を選択します。

1.「カテゴリー」を選択します。
2.つくった「カテゴリー」にチェックをします。
3.「更新」を選択します。

1.「投稿を更新しました」と表示がでます。
2.投稿記事に「カテゴリー」を付加する設定は完了です。

1.「投稿を更新しました」と表示がでます。
2.投稿記事に「カテゴリー」を付加する設定は完了です。

⇧ 目次へ戻る

メニューバーに表示する

1.画面左から「外観」→「メニュー」を選択します。

1.画面左から「外観」→「メニュー」を選択します。

1.「メニュー名」から「メニューバー」を選択します。

1.「メニュー名」から「メニューバー」を選択します。

1.「カテゴリー」を選択します。
2.「すべて表示」を選択します。
3.つくった「カテゴリー」にチェックをします。
4.「メニューに追加」を選択します。

1.「カテゴリー」を選択します。
2.「すべて表示」を選択します。
3.つくった「カテゴリー」にチェックをします。
4.「メニューに追加」を選択します。

1.「カテゴリー」の移動ができました。
2.「メニュー設定」の「ヘッダーメニュー」と「ヘッダーモバイルメニュー」にチェックをいれます。
※この設定は「カテゴリー」をどの場所に表示するかという設定になります。ここでは2ヶ所にチェックをいれますが、チェックを好きな箇所に指定して頂いても問題ありません。
3.「メニューを保存」を選択します。

1.「カテゴリー」の移動ができました。
2.「メニュー設定」の「ヘッダーメニュー」と「ヘッダーモバイルメニュー」にチェックをいれるのがシンプルでおすすめです。
※この設定は「カテゴリー」をどの場所に表示するかという設定になります。ここでは2ヶ所にチェックをいれますが、チェックを好きな箇所に指定して頂いても問題ありません。
3.「メニューを保存」を選択します。

1.「メニューバーを更新しました。」と表示がでます。
2.「メニューバー」に表示する設定は完了です。

1.「メニューバーを更新しました。」と表示がでます。
2.「TOPページ」を確認します。

1.「メニューバー」に「カテゴリー」を表示できました。
2.「カテゴリー」を選択します。

1.「メニューバー」に「カテゴリー」を表示できました。
2.「カテゴリー」を選択します。

1.「カテゴリー」の専用ページを表示できました。
2.「メニューバー」に表示する設定は完了です。

1.「カテゴリー」の専用ページを表示できました。
2.「メニューバー」に表示する設定は完了です。

⇧ 目次へ戻る

サイドバーとフッダーに表示する

1.画面左から「外観」→「ウィジェット」を選択します。

1.画面左から「外観」→「ウィジェット」を選択します。

1.「カテゴリー」を「サイドバー」に移動します。

1.「カテゴリー」を「サイドバー」に移動します。

1.「タイトル」は未入力で問題ありません。
2.「ドロップダウンで表示」と「投稿数表示」にチェックをいれるのがみやすくておすすめです。
3.「表示設定」はそのままで問題ありません。
※「表示設定」により、「サイドバー」に「カテゴリー」を表示したくないページ等を指定できるようになります。
4.「保存」を選択します。

1.「タイトル」は未入力で問題ありません。
2.「ドロップダウンで表示」と「投稿数表示」にチェックをいれるのがみやすくておすすめです。
3.「表示設定」はそのままで問題ありません。
※「表示設定」により、「サイドバー」に「カテゴリー」を表示したくないページ等を指定できるようになります。
4.「保存」を選択します。

1.「カテゴリー」を「フッター左」に移動します。他の設定はカテゴリーをサイドバーへ移動した時と同じです。

1.「カテゴリー」を「フッター左」に移動します。他の設定はカテゴリーをサイドバーへ移動した時と同じです。

1.「カテゴリー」を「フッター(モバイル用)」に移動します。他の設定はカテゴリーをサイドバーへ移動した時と同じです。
2.「TOPページ」を確認します。

1.「カテゴリー」を「フッター(モバイル用)」に移動します。他の設定はカテゴリーをサイドバーへ移動した時と同じです。
2.「TOPページ」を確認します。

1.「サイドバー」に「カテゴリー」を表示できました。

1.「サイドバー」に「カテゴリー」を表示できました。

1.「フッター(左)」に「カテゴリー」を表示できました。
2.「サイドバー」と「フッダー」に表示する設定は完了です。

1.「フッター(左)」に「カテゴリー」を表示できました。
2.「サイドバー」と「フッダー」に表示する設定は完了です。

⇧ 目次へ戻る

おわりに

「Cocoon」で投稿記事のカテゴリーを設定する方法を解説させて頂きました。

カテゴリーの設定がわからず放置していた方!

記事の整理整頓ができるのでぜひ、今回解説した設定を試してみてください。

カテゴリーを取り入れることでブログ内の回遊率が高まり、ブログの読者にとっても質の高い、読みやすいブログになります!

この記事を読んで

「なんだかブログっておもしろそうだな…自分もやってみたい!」

と思った方は、以下の記事を参考にして頂ければ幸いです。

\\ 10日間無料、初期費用無料!!!//
\\国内最安級!!!//

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

それでは、またっ!

⇧ 目次へ戻る

にほんブログ村に参加中!応援お願いします♬
ブログランキング・にほんブログ村へ
この記事を書いた人
まっさまん

年間800枚のおむつ交換をするキャンプ大好き二児の父親です。
自らがファミリーキャンプを通して「家族と楽しい時間」を共有して幸せを感じたことで、世のぱぱにも同じ気持ちを感じて欲しいという想いから、このブログ「完全ぱぱ目線」を立ち上げました。

まっさまんをフォローする
まっさまんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました