ども、「ゆるキャン△」大好きまっさまんです!
この記事では
・これからキャンプを始めたい
・キャンプをはじめて日が浅い
というキャンプ初心者の方へ、「ゆるキャン△」SEASON1で学べるキャンプ知識33選をご紹介させて頂きます。
キャンプ知識を学ぶことは
・キャンプをより楽しくする
・キャンプをより快適にすごす
という効果がありますので、キャンプ初心者の方にぜひ読んでほしい記事となっています!
この記事ではそんな「ゆるキャン△」のSEASON1から学べる知識を詳しく紹介していきますので、気になる方はぜひチェックをしてみてください!
・「ゆるキャン△ SEASON1」Blu-rayBox
・Amazon prime video なら「ゆるキャン△」のアニメが30日間無料!
・「ゆるキャン△」の漫画
第1話 ふじさんとカレーめん
第1話で学べるキャンプ知識です。
松ぼっくりは天然の着火剤として使える
松ぼっくりはマッチ1本で良く燃える「天然の着火剤」になります。
傘がひらいている松ぼっくりが良く燃えますので、傘がひらいているものを着火剤として選ぶようにしましょう。
正しい焚き火のやり方
焚火は「火種→ 細い枝 → 太い薪」の順に燃やしていくのがセオリーです。
1.火種(ここでは松ぼっくり)に火をつける。
2.細い枝をのせていきます。
3.空気の通り道をつくりながら、太い薪をのせていきます。
4.焚き火の完成です。
太い薪から燃やしてしまいがちですが、「ゆるキャン△」はそんなキャンプ初心者に待ったをかけてくれます。
第2話 ようこそ野クルへ!
第2話で学べるキャンプ知識です。
自立式と非自立式テントの違い
テントには自立式と非自立式の2種類があります。
1.自立式テントはフレームがあって、ペグや張り綱がなくても設置できるテントです。
2.非自立式テントはペグや張り綱がないと設置できないテントです。
テントは自立するものしか知りませんでした。
自立式テントの組立て方
1.自立式テントの設置方法です。
2.平らでペグが刺さる部分を探します。
3.場所が決まったらテント本体を広げます。
4.畳んであるポールを伸ばします。
5.テント上部のスリーブにポールを通します。
6.ポールの端をテント本体の四隅の穴に固定します。
7.テント本体の完成です。
・テント本体を設置後、フライシートを上からかけてください。
・最後にテントの四隅にペグをうって固定してください。
テントを組み立てたことがない方は、このシーンから組み立て方を学びましょう。
テントポールが折れた時の応急処置
1.テントポールが折れてしまった時の応急処置のやり方です。
2.テントポール補修用パイプを使います。
3.補修用パイプをテントポールにかませます。
4.テープで固定して完成です。
キャンプを3年間していますがテントポールが折れた経験はまだありません。
事前に知識を把握しとくことで、テントポールが折れても冷静に対処できますね。
芝生のキャンプ場では必ず焚火台を使う
1.芝生のキャンプ場では芝が焼け焦げてしまうので、直に焚火をするのはやめましょう。
2.必ず焚火台を使って焚火を楽しんでください。
焚火をするならルールを守ってくださいね。
桔梗信玄餅の上手な食べ方
1.桔梗信玄餅の上手な食べ方の紹介です。
2.ビニール袋に信玄餅をだします。
3.黒蜜をかけます。
4.ビニール袋で包みます。
5.もみもみします。
6.完成です。
今となってはかなり知られている食べ方ですが、改めて再確認させてもらいました。
第3話 ふじさんとまったりお鍋キャンプ
第3話で学べるキャンプ知識です。
貼るカイロの効果的な箇所
1.カイロを貼ると効果的な箇所の紹介です。
2.首のつけね。
3.みぞおち。
4.肩甲骨のあいだ。
5.太い血管が通っているところに貼ると効果的です。
冬にキャンプをするならカイロは絶対必要なので、ぜひ参考にしてくださいね。
キャンプ中の夜露
1.キャンプでは夜露という「空気中に含まれている水蒸気が放射冷却などの影響で水滴となったもの」が、外にあるキャンプ道具を濡らします。そうとも知らず、なでしこは外にあったキャンプ椅子に腰をかけてしまいます。
2.キャンプ椅子に腰かけたなでしこも思わず「濡れてる…」と声をだすほど夜露の影響はすごかったようです。
いや~「ゆるキャン△」は本当に芸が細かいです。
濡らしたくないキャンプ道具は、テントの中や車の中にいれてから寝るようにしてくださいね。
第4話 野クルとソロキャンガール
第4話で学べるキャンプ知識です。
キャンプで必要な道具
1.最低限キャンプに必要な道具です。
キャンプに行くなら、上記の道具は必ず揃えるようにしましょう。
寝袋(シュラフ)の種類
1.寝袋(シュラフ)にはいくつかの種類があります。
2.野クルで使っている寝袋は封筒型と呼ばれている寝袋です。
3.冬用として使われる寝袋はマミー型と呼ばれています。
4.人型の寝袋は月面着陸ごっこができるようになります。月面着陸ごっこ…?w
5.寝袋にはダウンタイプと化学繊維タイプがあります。
6.ダウンタイプの方が圧縮に優れているのでコンパクトになります。冬のキャンプは荷物が多くなるので助かります。
7.ですが、ダウンタイプの寝袋は同じ体感温度で2~3万円値段が高くなる傾向があります。
キャンプ初心者は化学繊維の寝袋を選んで、キャンプを続けられそうならダウンタイプを選ぶのが良いと思いますよ。
第5話 二つのキャンプ、二人の景色
第5話で学べるキャンプ知識です。
ウッドキャンドル(スウェーデントーチ)のつくり方
<正式なつくり方>
1.丸太に切り込みをいれて、着火剤を詰めてろうそくのように燃やせば完成です。
2.お鍋を直にのせて料理もできます。
<野クル流のつくり方>
1.割れている薪を束にして、着火剤を真ん中にいれれば完成です。
2.普通の焚火とは違った雰囲気を楽しめます。
3.アルミ線で縛っていただけなので、野クル流ウッドキャンドルは崩壊していましたw
野クル流でやるなら、自己責任で注意しながらやりましょう。
第6話 お肉と紅葉と謎の湖
第6話で学べるキャンプ知識です。
ミニ焚き火台の使い方
1.焚火台は焚火だけでなく他の用途でも使えます。
2.焼肉にも使えます。
キャンプ中の焼肉は一度はやってほしいですね。本当にうまい!
キャンプ場の種類
キャンプ場は大きく分けて5つの種類があります。
1.木々に囲まれている林間キャンプ場。
2.見晴らしがよく一面が芝生の芝生キャンプ場。
3.すぐ傍が海の臨海キャンプ場。
4.すぐ傍が川や湖の河川・湖畔キャンプ場。
5.絶景が魅力の展望キャンプ場。
自分は林間キャンプ場が好きです。自然に触れている感じがたまらんです。
第7話 湖畔の夜とキャンプの人々
第7話で学べるキャンプ知識です。
四尾連湖とは(OP)
1.山梨県の本栖湖の北西に位置する紅葉が名所の小さなカルデラ湖。
2.丑三つ時(午前2時から2時30分)になると、武士に倒された牛鬼の亡霊が湖にあらわれる言い伝えがあるそうです。
3.「ごめんなさい、ごめんなさい」と、なぜかなでしこは石牌に謝っていました。
夜のキャンプ場は雰囲気があるので、亡霊がでたらたまらんですよね…。
吊り下げ式とスリーブ式のテントの種類
1.吊り下げ式とスリーブ式のテントの違いの説明です。
2.テントには本体をフレームに吊るして設営する「吊り下げ式」と本体にポールを通して設営するスリーブ式があります。
3.細かい違いはありますが普通のキャンプで使う分にはあまり影響はありません。慣れれば設営の手間もあまり変わりませんのでどちらを選んでも良いかと思います。
感覚的な話ですが、スリーブ式のほうがテントのイメージにちかいですよね。自分はスリーブ式を愛用しています。
グランドシートとは
1.テントの下には「グランドシート」というものを敷きます。グランドシートは敷いておくと汚れが防げるので片づけが簡単になり、テントの破れも防ぐ効果があります。
2.「お高いんですか…?」となでしこが心配していますが、一般的なレジャーシートでも代用できますのでご安心を。
グランドシートは初心者は知らないことが多いですよね。ゆるキャン△は初心者キャンパーに本当に優しいアニメです。
バーベキューに使う備長炭の火おこし方法(初心者キャンパー用)
1.リンは備長炭でうまくバーベキュー用の火を起こせませんでした。ベテランキャンパーさん(鳥羽姉妹)が備長炭は普通の墨より火がつきにくいと教えてくれます。
2.備長炭を最初から使うのではなく、キャンプ初心者はまずは成型炭(着火加工タイプ)を使ういましょう。成型炭はオガクズや炭の粉末を固めたものです。
3.成型炭ならライターで簡単に火がつきます。火持ちが少し短いのがデメリットですが、これだけでも充分にバーベキューを楽しむことができます。
4.しばらくすると全体が赤くなってくるので、火ばさみで砕いてまんべんなく広げます。
5.そのうえに備長炭を並べれば完成です!
備長炭でバーベキューをやるとおいしそうに思えますが、火をおこせないと意味がありません。キャンプ初心者が備長炭を使う場合は、成型炭などを使って確実に火をおこせる状態に持っていきましょう。
炭火の火力調整
1.燃えすぎてしまった時の炭火の火力の調整方法です。
2.炭火グリルでは場所ごとに炭の量を変えて火力を調整するようにしましょう。
炭全体に火がついてから、好みの火力に調整するのが良いですね。
備長炭の再利用方法
1.バーベキューで使い終わった炭は焚火に再利用ができます。
2.備長炭を種火にして薪を並べていきます。
3.あっという間に焚火の完成です。
キャンプでは無駄をつくらないことがポイントです。
焚火後は化粧水をつけて乾燥を防ぐ
1.焚火をしたら顔が乾燥するので化粧水を使いましょう。
2.キャンプ中でもお肌のケアを忘れずにしていきたいですね。
キャンプ中は肌が荒れやすいので、しっかりケアをしてください。
第8話 テスト、カリブー、まんじゅううまい
第8話で学べるキャンプ知識です。
アカシア製木皿の熱いものがだめな理由、塗料のはがし方、臭いの取り方
1.アカシア製の木皿は耐熱ではありません。
2.熱いものがだめな理由は汚れ防止にラッカー塗料が塗られているからで、熱湯などを注ぐと熱で塗料がはがれる可能性があるからです。熱いものに使いたい場合は塗料をはがしましょう!
3.塗料をはがすために最初にやることは、紙やすりで全体をまんべんなく磨きます。
4.オリーブオイルを全体に塗ります。
5.塗料を剥がしたアカシア製の木皿は独特の臭いがでるので注意しましょう。
6.臭いをとるためには、お酢を混ぜた水につけおいて脱臭をしてから使うようにしてください。
キャンプで使う道具は手間をかけてなんぼです。
スキレットのシーズニング
★ スキレットのシーズニングは別の記事で紹介をしています。
アウトドア店の魅力
1.アウトドア店の魅力について紹介しています。
2.沢山のキャンプ道具を直接みることができます。
3.キャンプ道具によっては直接手で触れることができ、仕様を確認することができます。
4.アウトドアウェアの着用もできます。
キャンプ道具をネットで買うのも良いですが、アウトドア店に行って自分の目でみて、自分の手で触れてから買うのも楽しいですよ。
キャンプマットについて
1.キャンプマットについての解説です。
2.キャンプマットにはフォームタイプ。
3.エアータイプ。
4.インフレータブルタイプの3種類があります。
5.その中でもインフレータブルタイプはコンパクトに折りたためて寝心地も一番良いといわれています。
6.キャンプマットは寝心地を良くするだけでなく、地面からの冷気を防いでくれる効果もあります。
7.キャンプは底冷えするのでキャンプマットは必ず用意しましょう。
キャンプ中の睡眠をしっかりとるためにもキャンプマットは必ず用意するようにしましょう。
第9話 なでしこナビと湯けむりの夜
第9話で学べるキャンプ知識です。
山梨県から長野県南部への移動ルート
1.山梨県と。
2.長野県南部には。
3.南アルプスが南北にのびているので。
4.伊那方面にいくには諏訪まで迂回する必要があります。
南アルプスのルートをつっきればもっと早く着くんじゃないかって…?
ふっ…まだまだ甘いな、マイカー規制を知らないのかい?
マイカー規制とは
1.マイカー規制区間とは観光地の環境保全のため、自家用車の通行を禁止として代わりにシャトルバスを運行している区間のことです。
2.リンは南アルプスを横断しようとしてマイカー規制区間につかまり見事に失敗してしまいました。
キャンプでは楽をしてはいけないっていう神様からのメッセージでしょう。
ほうじ茶の効果
1.ほうじ茶は体を温める効果があるので冬のキャンプにおすすめです。
2.リンは道で会った山登りのお姉さん(お茶屋の店員さんとSEASON2にて判明)にほうじ茶をもらいました。
冬のキャンプではほうじ茶を飲んで温まりましょう。飲みすぎはトイレが近くなるので注意してくださいね。
第10話 旅下手さんとキャンプ会議
第10話で学べるキャンプ知識です。
風が強い時のテント設営のポイント
1.風が強い時のテント設営のポイントです。
2.風が強いと設営中に荷物が飛んでしまう可能性があります。
3.風が強い時はペグを打ちつつテント設営をしましょう。
ペグはテントの設営に欠かせません。地面に刺さる場所にしっかり打ち付けましょう。
第11話 クリキャン!
第11話で学べるキャンプ知識です。
冬キャンプの暖のとり方
1.冬キャンプはとても冷えます。ブランケットは簡単に暖をとれるのでおすすめです。
2.一人一枚は必ず持参しましょう。
冬キャンプは本当に冷えます。暖のとり方を学んでから冬キャンプに挑戦してくださいね。
第12話 ふじさんとゆるキャンガール
第12話で学べるキャンプ知識です。
楽しすぎるキャンプ中の動画鑑賞
1.キャンプ中に動画鑑賞をしましょう。
2.いつもの動画鑑賞より、100倍楽しくなります。
キャンプ中の動画鑑賞はなぜかいつもより楽しい。自然のなかでみるというシチュエーションがそうさせているに違いない。
キャンプでみる星空の素晴らしさ
1.キャンプ中に夜空をみましょう。
2.いつもの星より、1000倍きれいに見えます。
キャンプでみる星空は最高です。宝石のようにきらきらしていて一度みたら一生忘れられません。とくに冬キャンプでは空気が澄んでいるのでよりきれいに見えますよ。
キャンプでみる朝日のまぶしさ、素晴らしさ
1.キャンプ中に朝日を見ましょう。
2.いつもの朝日より、10000倍きれいに、そしてまぶしく見えます。
3.見ている人は全員笑顔になります。
キャンプ場でみる朝日は言葉で言い表せないくらい最高です。そしてなぜか感動します。絶対に一度は経験をしてみてください。
おわりに
「ゆるキャン△」のSEASON1から学べるキャンプ知識33選をご紹介させて頂きました。
キャンプ知識を学ぶことは
・キャンプをより楽しくする
・キャンプをより快適にすごす
という効果がありますので
・これからキャンプを始めたい
・キャンプをはじめて日が浅い
というキャンプ初心者の方は、この記事で学んだキャンプ知識をぜひ使ってみてください!
記事を見て満足すんなよ。
知識は使ってみてナンボだからな!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、またっ!
この記事でおすすめする商品
・「ゆるキャン△ SEASON1」Blu-rayBox
・Amazon prime video なら「ゆるキャン△」のアニメが30日間無料!
・「ゆるキャン△」の漫画
★ このブログでは「ゆるキャン△」に関連する記事を他にも紹介しています。
・「ゆるキャン△」のことをもっと知りたい!
という方はぜひ、チェックをしてみてください。
コメント