ども、「ゆるキャン△」大好き二児の父親まっさまんです!
この記事では
・「ゆるキャン△」が好き
・スキレットのシーズニングをやってみたい
・シーズニングをして大切に使いたい
という方へ「ゆるキャン△」のスキレットのシーズニング方法をご紹介させて頂きます。
スキレットのシーズニングは
・サビや焦げ付きを防ぎ長期間つかうことができる
ので、購入したら使う前に絶対にやってほしいメンテナンスとなっています。
この記事ではそんなスキレットのシーズニングを「ゆるキャン△」に習って楽しく紹介していきますので、気になる方はぜひチェックをしてみてください!
★ スキレットの購入を検討している方はこちらの記事を読んでくださいね。
・「ゆるキャン△SEASON1」Blu-rayBox
・Amazon prime video なら「ゆるキャン△」のアニメが30日間無料!
シーズニングとは

シーズニングとは鋳鉄製の調理器具に油を塗り込んで焼き付けることをいいます。
シーズニングをすることで
・購入時に付着しているサビ止めのワックス等のコーティングを落とす
・鉄臭さを緩和する
・錆を防止する
という効果を得ることができるので、スキレットを購入したら必ずシーズニングをするようにしてくださいね!
シーズニングの登場シーン

SEASON1の第8話「テスト、カリブー、まんじゅううまい」で千明があおいと(途中から恵那も)一緒にスキレットのシーズニングを経験します。


千明、あおいそれぞれ超熱々の取っ手に触れて火傷をしますが、できあがりは完璧でぴかぴかのスキレットが完成していました!

シーズニングのやり方

「ゆるキャン△」のスキレットのシーズニングをご紹介します。

1.スキレットをスポンジと中性の食器用洗剤で洗います。

2.空焼きをして水分を飛ばします。

3.スキレットが冷める前に全体にオリーブオイルを塗ります。

4.白い煙がでるまで空焼きをします。

取っ手が超熱くなるので気を付けましょう!
3の作業(オイル塗る)と4(空焼き)の作業を3回~4回、繰り返します。

5.みかんの皮(くず野菜でも可)を炒めます。

6.お湯を沸かして、タワシ(スポンジ)で良く洗います。
この工程では食器用の中性洗剤は使いません!

7..空焼きをして水分を飛ばします。

8.スキレットが冷める前に全体にオリーブオイルを塗ります。

9.完成です!
シーズニングをやっちった
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)スキレットを使ってシーズニングをやってみます。
「ゆるキャン△」を参考にしたシーズニング(購入時)

・スキレット
・オリーブオイル
・くず野菜等(ねぎの青い部分、キャベツの芯、みかんの皮 他、普段捨ててしまうものでOK)
・キッチンペーパー
・スポンジ
・タワシ(なければスポンジでOK)
・食器用の中性洗剤
・超熱い取っ手をつかむための道具
・箸(オイルを塗る用)
・コンロ

1.スキレットをスポンジと中性の食器用洗剤で洗います。

2.空焼きをして水分を飛ばします。


3.スキレットが冷める前に全体にオリーブオイルを塗ります。

4.白い煙がでるまで空焼きをします。

取っ手が超熱くなるので気を付けましょう!
3の作業(オイル塗る)と4(空焼き)の作業を3回~4回、繰り返します。

5.みかんの皮(くず野菜でも可)を炒めます。


6.お湯を沸かして、冷めてからタワシ(スポンジ)で良く洗います。

7.空焼きをして水分を飛ばします。

8.スキレットが冷める前に全体にオリーブオイルを塗ります。


9.完成です!
※油でコーティングしているので新聞紙等で包んで保管しましょう。
シーズニング(調理後)※参考情報
・スキレット
・オリーブオイル
・キッチンペーパー
・スポンジ
・タワシ(なければスポンジでOK)
・箸(オイルを塗る用)
・コンロ

1.冷めてからタワシ(スポンジ)で良く洗います。※食器用の中性洗剤は使いません。

2.空焼きをして水分を飛ばします。

3.スキレットが冷める前に全体にオリーブオイルを塗ります。


4.完成です!
※油でコーティングしているので新聞紙等で包んで保管しましょう。
おわりに
「ゆるキャン△」のスキレットのシーズニング方法をご紹介させて頂きました。
スキレットのシーズニングは
・購入時に付着しているサビ止めのワックス等のコーティングを落とす
・鉄臭さを緩和する
・錆を防止する
という効果があるので、スキレットを長く使っていくためには絶対にやってほしいメンテナンスとなります。
簡単にできるのでぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、またっ。

★ このブログでは「ゆるキャン△」に関連する記事を他にも紹介しています。
・「ゆるキャン△」のことをもっと知りたい!
という方はぜひ、チェックをしてみてください。
コメント